k-takahashi's blog

個人雑記用

売れるゲーム企画書の書き方 〜プロが作った本物の企画書

ゲーム屋が教える! 売れるゲーム企画書の書き方

ゲーム屋が教える! 売れるゲーム企画書の書き方

彼らが一人前になるプロセスを見てきて確信を持って言えることがある。それは、ゲーム企画書の書き方には、幾つかの条件や押さえておくべきポイントがあり、それは学ぶことができ、そして、彼らは一人前になったということだ。(はじめに、より)

今回、従来なら企業秘密扱いされてきたものを公開した。
武道の世界なら秘伝とされたものである、しかし秘伝を教えてもらったら秘伝の技が直ぐに使えて達人になるというものではない。イチローに打撃のコーチをしてもらったからと言って直ぐに一流打者が誕生するとはいかないように、技というものは繰り返し繰り返しの反復練習を重ねて身につくものである。(おわりに、より)

ということで、SUCCESS社の吉村隆杜氏が本物の企画書と、当事者のインタビューとをまとめてくれた一冊。


第一章の発想法のところには、有名な「オズボーンのチェックリスト」が出てくるが、これで具体的なゲーム名をあげてどう使っているのかを説明している。この部分にまず感心した。


第二章は本書のキモ。実例は4つで『みんなで暮らそう! ひつじ村』『メタルサーガ・ニューフロンティア』『英雄クロニクル』『おさわり探偵小沢里奈』の4本。
企画書の書き方もあるけれど、最近のゲームで気をつけないといけないところとかも書かれていて、「ゲーム事情分析」という点でも面白かった。(マネタイズ、ローンチ後、など)
企画書の書き方としては、『英雄クロニクル』の部分が、具体的で細かい。考え方は別にゲームに限らない(「偉い人は最初の3ページくらいしか読まない」とかね)ので、ゲームに関心があれば、ゲーム業界志望者でなくても、企画書の実例として読める。

なめこ

実は本書は「なめこ」のインタビュー絡みのところが読みたくて買った。ただ、企画書指南としても、よくできていて面白かったです。業界希望の若い人は読んだ方が良い。
なめこに関してだと、「社内を通した後、任天堂に出すための書類」というのが、社内用の企画書とはさらに違うというのも「相手によって変える」という実例になっていた。


ただ、当初目的の部分も笑えたので引用。

最初に斎藤さんが「なめこを助手にしたい」と言ってきて、こちらは「探偵助手?どういうことなんだろう?」と。なめこはもともと別の企画として提出していたオンラインゲームのモンスターの予定だったんですよ。
安東:そのオンラインゲームの企画書を持ってきて、斎藤さんが「これを助手にしましょう!」「えっ?」という。(pp.195-196)

最初はもうちょっとしゃべる予定だったんです。ちっちゃいけどシニカルで、ハードボイルド的な感じだったんですよ。(p.196)

主人公を無口にしちゃダメですよ。ユーザーに対して情報を伝えなきゃいけないポジションなのに。あえてそういう作りにするなら、普通は相方のなめこを解説役にするところなんですが、こっちはこっちで「んふんふ」しか言わない。どちらも口数が少ないから、ダメなんですよ。(p.197)