k-takahashi's blog

個人雑記用

予想どおりに不合理

 

アダム・スミスが言うような、経済的な利益を求め、経済的な合理性に基づいて行動する人、というモデルがある。もちろんモデルなので、そのモデルでどのくらいのことが説明できるかという話になり、説明できないことが多いことが分かってきた。

本書のタイトルの「不合理」というのは、経済利益の追求という観点からは不合理ということ。本書は、そうした不合理をどういう実験で示したか、その理由をどう説明するかという行動経済学の事例集。「不合理にも理由があり、それはあらかじめ説明できる」というのがタイトルの意味。

 

とにかく個々の事例が面白く、「なるほど」と「やっぱり」と「そうなんだ」が混在する。

・取り違えや先入観の影響の強さ

・選択肢による答えの誘導、アンカリングの誘導

・反復行動の影響の強さ

・後から合理化

・無料の効果

・市場規範による社会規範の上書き(社会規範の適切な涵養の重要性)

・スシの魔法(最後の一つ残ったスシ)

・情熱(感情)の影響の強さ

・クレジットカードの使いすぎをどう防ぐか

・変動する報酬の方が影響力が大きい

・長期目標を達成するための目先の目標の強化

・所有意識

・選択肢を広げることに拘泥しすぎる問題(選択の自由という不自由)

ステレオタイプの影響の強さ

・何も期待しないことの害

・不正直にも程度がある(チャンスがあるからと言って不正をするわけではない。ちょっとしたきっかけで不正は退けられる)

・お金かお金でないかで不正の敷居は異なる

 

目の錯覚について知っていても錯覚自体は防げないが、「定規で測ってみよう」という智恵を働かせることはできる。心の錯覚についても知っていることは重要だよ、ということ。