k-takahashi's blog

個人雑記用

高地文明―「もう一つの四大文明」の発見

「四大河文明」というのは世界史で習う項目で、実際大規模な国家が成立していたのは事実。だが、「その4つという選び方は妥当か?」「大河がないところには大規模な文明がなかったのか?」という疑問は立てることができる。

本書は、熱帯高地に文明を認めていいのではないか、という説を提唱している。緯度的には熱帯だが標高が高いため気候は温暖で、栽培植物を開発し、様々な工夫により大規模な国家が成立していた地域がある(アンデス、メキシコ、チベットエチオピア)ので、それを「高地文明」と定め、その妥当性を検討している。

 

大河文明説というのは、大規模で安定した食糧供給メカニズムを重視し、それが灌漑による穀物生産で実現されたというところをポイントにしている。一方で、それ以外の方法もあるだろうというのが高地文明説。さらには、農耕の発祥地は大河地域ではなく熱帯高地だという話もある。

 

4大高地文明のそれぞれについては本書に書かれており、農耕文化を自力で開拓し、家畜を作り出し、文明を築いたというのは事実のようだ。一方で、規模とかの話はもうちょっと考えないといけないんだろうなとは感じた。

 

個別のエピソードとしても面白ものが色々紹介されている。メキシコには「人間はトウモロコシから作られた」という伝承があるとか、マチュピチュの遺跡は「天空の都市」と言われるがインカ遺跡としては標高が低いとか、イモ類は遺物として残りにくいとか。あと、日本の従来の研究者がイモ類を過小評価しがちな理由が、戦中・戦後の食糧危機を体験した世代がイモを「代用食」として食べた世代なので、イモ類をどうしても低く見がちということがあるかもしれないというのは、面白いというか難しいというか。

 

Civilizationみたいな文明発展系のゲームは色々あるが、高地文明を大河文明と並立させるようなデザインも可能かなとは思った(ゲームとして面白いかはまた別の話)。