k-takahashi's blog

個人雑記用

応仁の乱

 

応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

 

 応仁の乱と言えば、細川勝元(東軍)と山名宗全(西軍)が、将軍義政の跡取り争い(義視vs義尚(日野富子))に介入して始まり、幕府の権威が失墜して下剋上が起こり戦国時代が始まった、というふうに教わった記憶がある。私が学んだ頃はまだマルクス主義歴史学が幅を利かせていたころだから、一揆等で民衆の力が高まったというのもあった。

さすがにその考え方が古いというのは聞いていたが、ならどうだったのかというとよく知らなかった。

本書は、奈良興福寺の経覚、尋尊、という2人の僧が残した日記を手がかりに、当時の人々がどう見ていたかという観点で応仁の乱をまとめてくれる。
基本的に京都とその周辺での戦いであった応仁の乱なので、2人はある意味で応仁の乱を「眺めていた」立場にある。もちろん奈良にも当然余波はあったし、畠山義就が大和にやってきたときには大変なことになっている。

 

基本的には畠山氏の内紛があり、そこに第一次大戦的な同盟やらメンツやらの縛りで戦闘が拡大していったという感じにまとめている。短期決戦を目指しながらずるずると長期化した辺りや、同盟・対立関係が入り交じっていたため停戦(妥協)交渉がうまくいかなかった辺りも第一次大戦に似ている。この辺のややこしい関係をきちんと説明してくれるところが嬉しい。

京都にいてもメリットがないと大名が地元に戻ってしまい、それが将軍の支配範囲を近畿近辺だけにしてしまう。そのため大名同士の争いを将軍が解決できなくなってしまう。幕府が崩壊したわけではないが、支配範囲が日本ではなくなってしまったということ。地元に戻った大名は直接領地を支配するようになる。これは郷村や百姓との直接交渉ということであり、表舞台化したということ。

あと、文化面でも在京武士が帰国したことで、各地の武士が文化のパトロンとして振る舞うようになった。これが貴族が下ったことに劣らず重要。

 

 興福寺として、年貢やイベントの心配をしたり、噂を分析したりするところも面白い。この興福寺視点がちょくちょく入ってくるのが本書の面白さになっているのだと思う。

ルーカスの後輩になる! ~堺三保留学日記~ 第1巻

堺三保氏の留学日記。第1巻は当時のmixi日記をまとめたもので、時期的には留学を思い立ってから離日するまでの期間。(2004年)

当時の留学事情の一端が伺える描写も面白いが、TOEFLに苦労し、願書のやりとりにとまどい、どこの大学を受けるかで色々と悩んでいる。

留学斡旋業者が儲かるわけだ(No.1268)

 とか、堺さんをして言わしめるぐらい大変。

合格後は金策に苦労するエピソードもあり、クラウドファンディング的な(当時はこの言葉は広まっていなかったと思うが)活動もしている。

 

でも、面接のために渡米して、別に来なくても良かったのではと思う一方で、有名人にあってはしゃいでいる様子はいかにも堺先生。

にしても、40過ぎた状態でこの行動力はご立派。

ひつじそば人と羊

神保町に出来たばかりのラーメン(ひつじそば)店でお昼。

f:id:k-takahashi:20191109122157j:plain

開店直後のためか花が飾られている。

 

f:id:k-takahashi:20191109120920j:plain

かなり濃厚に羊味のラーメン。左側がラムロース、下がテリーヌ。見ての通りパクチーが乗っているが、羊味が強いのでこれでバランス取れていると思う。
お値段は1350円。サイドの御飯ものもひつじめし、ラムキーマ御飯などが用意されている。

 

東京国立博物館 正倉院展

天皇陛下の御即位を記念し、正倉院宝物を中心とした飛鳥・奈良時代の国際色豊かな造形文化に焦点を当てた特別展を開催します。本展は、正倉院宝物と法隆寺献納宝物という日本を代表する文化財が一堂に会する稀有な機会です。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1968

 を見学に行ってきた。9時半の開場直後200人待ちぐらいかな。混乱を避けるため(入り口が狭い)か順番に入場させていました。

f:id:k-takahashi:20191109093525j:plain

例によって撮影禁止なのですが、最後の部分のみ撮影OKで、複製品とか校倉造りの模型とかが展示されていた。

f:id:k-takahashi:20191109104823j:plain

 

いつものことなんだが、オーディオガイドを掴んで展示品の前に張り付いている人がいる。今回まずかったのは何人かの子どもがそれをやってしまい、さらに親もくっついていたこと。完全にブロック状態になっていた。

鏡(海磯鏡とか)の現物はなかなか貴重。
重文の水龍剣は鞘のハートマークがかわいい。
琵琶は装飾の綺麗なものが、模造も含めて展示されていた。
伎楽面は「零号琴のあれって、こんなイメージなのかあ」と思いながら鑑賞。
教科書とかにもでてくる「龍首水瓶」は注ぎ口が龍なのだが、本体のペガサスもうっすら見える。