k-takahashi's blog

個人雑記用

book

アポカリプスホテルぷすぷす

アポカリプスホテルぷすぷす【電子限定特典付き】 (バンブーコミックス) 作者:竹本泉,ホテル銀河楼管理部 竹書房 Amazon 春から放映していた「アポカリプスホテル」の原作というか、平行原作というかのマンガ。竹本泉先生初週刊連載漫画だそうで。 昭和の頃…

マーダーボット・ダイアリー 下

マーダーボット・ダイアリー 下 (創元SF文庫) 作者:マーサ・ウェルズ 東京創元社 Amazon 人見知り警備ユニットが主役のストーリー。本作は、「暴走プロトコル」「出口戦略の無謀」の2編を収録している。 今回は遺棄されたグレイクリス社のテラフォーミング…

秘密の古代ギリシャ、あるいは古代魔術史

秘密の古代ギリシャ、あるいは古代魔術史 作者:藤村 シシン KADOKAWA Amazon 古代ギリシャの文化を、「魔術」という視点から解説する本。 物事の捉え方や価値観、文化的な傾向などを扱っており、魔術というのは当時の人々の悩みや願望の反映であるという視点…

マーダーボット・ダイアリー 上 (創元SF文庫)

マーダーボット・ダイアリー 上 (創元SF文庫) 作者:マーサ・ウェルズ 東京創元社 Amazon 暴走して大量殺人を犯した人見知りする戦闘ロボット、今は記憶をリセットされて警備ロボットとなっている。このロボットが制御システムをハッキングして自由を獲得。…

脳・心・人工知能

脳・心・人工知能〈増補版〉 数理で脳を解き明かす (ブルーバックス) 作者:甘利俊一 講談社 Amazon 甘利先生が数理工学の観点から、脳科学や人工知能について解説している本。2016年に出された本の増補版。2016年と言えば2015年のアルファ碁騒動の直後になり…

GMウォーロック 18号

GMウォーロック VOL.18 作者:グループSNE 新紀元社 Amazon マダミスとマダミス関連記事で約半分といったところ。もうマダミス雑誌と言った方がいい。 SWとAFF(夏に出たボードゲームの話が中心)はある程度の量があるが、他は一応載ってはいるけれど、という…

ホークウッド

ホークウッド (MFコミックス フラッパーシリーズ) 作者:トミイ 大塚 KADOKAWA Amazon トミイ大塚のマンガ。英仏百年戦争の初期を舞台にした傭兵部隊長ホークウッドの物語。いわゆる「騎士道」的な戦いが正統とされていたときに、非騎士道的な戦いを引き受け…

2030年の戦争

2030年の戦争 (日経プレミアシリーズ) 作者:小泉悠,山口亮 日経BP Amazon 戦争にどう備えるかという話は当然様々な環境の影響を受ける。今の課題、2030年の脅威に備えるとしたら何をどう考えればいいのか、というのを1980年代生まれの二人の専門家の対談…

シャーロック・ホームズのロンドン探求

ヴィジュアル版 シャーロック・ホームズのロンドン探究: ヴィクトリア朝時代から現代まで 作者:ローズ・シェパード 原書房 Amazon ホームズ(原作のヴィクトリアンと現代の両方)をネタ元にしたロンドン観光ガイド。特にBBCのカンパチのホームズは現代を舞台…

糖尿病専門医がカイセツ! ドカ食いダイスキもちづきさん

本作品は、ドカ食いダ○スキ!もちづきさんを通して皆様の健康改善に繋がることを目的として作りました。内容は大きく分けて3パートに分かれており、・もちづきさんの行動のどこが悪いか、なぜ悪いかの解説・皆様が健康診断を受けられた時にどこに注意してど…

令和に生かす日本史

令和に生かす日本史 (扶桑社BOOKS新書) 作者:呉座 勇一 扶桑社 Amazon 戦国武将なり、明治維新なりの人物の生き方ややり方を参考にするというのは、ビジネス書の定番手法の一つだ。ただ、その中には牽強付会が少なくなく、そうでなくても俗説や創作をベ…

ゲーム業界の片隅で

hipparchus.booth.pm 1990年代前半に、システムサコムで働いていた人の自叙伝。あくまで本人の証言だけで裏取りとかは別の話。 1991年4月の話。 私が配属されたプロジェクトはスーパーファミコンの新作RPGプロジェクトであった。正確には、スーパーファミコ…

スマホはどこへ向かうのか? 41の視点で読み解くスマホの現在と未来 (星海社 e-SHINSHO)

スマホはどこへ向かうのか? 41の視点で読み解くスマホの現在と未来 (星海社 e-SHINSHO) 作者:西田宗千佳 講談社 Amazon ときおり、「ポストスマホ」という言葉がトレンド記事等で出てくるが、実現した例はない。スマホの地位は当分安泰のようだが、それで…

オスマン帝国500年の歴史

興亡の世界史 オスマン帝国500年の平和 (講談社学術文庫) 作者:林佳世子 講談社 Amazon オスマン帝国が滅びてトルコになった、というのが私も含めてよくある理解だと思うし、クルド人問題で言及されるときもそれが前提になっていることが多そうだ。 ただ…

本当にためになるゲームの歴史

本当にためになる ゲームの歴史 作者:岩崎啓眞 ぱる出版 Amazon 岩崎啓眞先生によるゲームの歴史というか、ゲームビジネスの歴史の解説。ビジネス的な数字ではなく、ビジネスモデルにどのようなものがあるか、それはなぜ生まれた(生まれることができた)の…

辺境警備

辺境警備 (1) 作者:紫堂恭子 潮出版社/usio publishing Amazon 友人に推薦されたので読んでみた。兵隊さんかわいい。 絵柄が結構クラシカルな感じだったが、1990年頃のマンガだそうで、そりゃそうだ。内容も今なら、追放モノというか田舎でスローライフモ…

Riftbreaker #2

Traveller コミック "RIftbreaker"の2巻。 https://www.drivethrurpg.com/en/product/527988/traveller-riftbreaker-2 大裂溝横断の計画を立てる一行。もちろん通常ルートでは横断などできないので、小惑星や矮星などを伝っていくためにそれらの情報が必要。…

新しいカレーの歴史 上: 日本渡来以前の諸国のカレー

新しいカレーの歴史 上: 日本渡来以前の諸国のカレー 作者:近代食文化研究会 Amazon ・イギリスに初めてカレーをもたらしたのは、初代インド総督ヘースティングズ ・初めてカレー粉を商品化したのは、イギリスの会社C&B (No.120) というよく耳にする話は…

新装版 デベロッパーズ 機動戦士ガンダム Before One Year War

新装版 デベロッパーズ 機動戦士ガンダム Before One Year War (角川コミックス・エース) 作者:山崎 峰水 KADOKAWA Amazon 面白いと言えば面白いのだが、今となってはテンプレかなあとも。(当時、プロジェクトXが流行っていた時期だったな。)

AIを生んだ100のSF

AIを生んだ100のSF (ハヤカワ新書) 早川書房 Amazon SFマガジンのインタビュー企画連載を1冊にまとめたもの。 AIというよりはもう少し広い範囲の研究者を中心に、SFを絡めて色々な話を聞いている。SFに実用価値をという動きはここ数年色々あり、編集側の意図…

邪神伝説シリーズ

実は読んだことあるのは「CALL OF CTHULHU」だけだった(それはどうよ、と自分でも思う)のだが、先日セールがあったので入手してみた。 時代的なものもあるんだろうけど、かなり重症な「放射脳」描写があって、これはこれで重要な資料なのかもしれない。(…

まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書

まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書 作者:阿部 幸大 光文社 Amazon まったく新しいかどうかはともかく、非常に実践的な方向にまとめられた論文執筆マニュアル兼ガイダンス。 論文は最初に書けるようになるまでが大変だから、そこをできるだけ…

サイバースペースの地政学

サイバースペースの地政学 (ハヤカワ新書) 作者:小宮山 功一朗,小泉 悠 早川書房 Amazon 「地形条件は変えられない。だからその影響は基本的に変わらない」というのが地政学の考え方だが、サイバースペースにも似たことが言える、という話。 サイバーと言え…

キーウで見たロシア・ウクライナ戦争

キーウで見たロシア・ウクライナ戦争 戦争のある日常を生きる (星海社 e-SHINSHO) 作者:平野高志 講談社 Amazon 私は、その議論のはざまの情報として、現下の戦争において、ひょっとしたら最も人々の注目が集まらない部分、報道であまり取り上げられない部分…

ネット怪談の民俗学

ネット怪談の民俗学 (ハヤカワ新書) 作者:廣田 龍平 早川書房 Amazon インターネットの普及が始まった1990年代後半から2020年代前半までの時期について、日本のネット怪談の概要をまとめている本。色々なトピックが扱われるのだが、記録に残っている範囲、著…

妖怪ハンター

妖怪ハンター 1 地の巻 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:諸星大二郎 集英社 Amazon 諸星大二郎が1970年代からスタートした漫画。妖怪というよりは、日本古代史や伝承をもとにしたオカルト。 先日セールになっていたので入手したのだけれど、主人公の…

情報分析力

情報分析力 作者:小泉悠 祥伝社 Amazon ロシア軍事専門家として知られる小泉悠先生が、ビジネスマン向けに情報分析の手法について解説した本。 専門分野についてどう情報を得て分析するかという話と、情報分析担当の一般論とが書かれていて、どちらも注意点…

歌う船[完全版]

歌う船[完全版] (創元SF文庫) 作者:アン・マキャフリー 東京創元社 Amazon アン・マキャフリーの代表作「歌う船」は1969年の短篇。その後の続編もまとめた「歌う船」の和訳が出たのが1983年。最終作の「船は還った」が出たのが1999年で、全部まとめたのが…

食品の「これ、買うべき?」がわかる本

食品の「これ、買うべき?」がわかる本 作者:松永和紀 大和書房 Amazon 食品の安全の本というのは、まともな本という範囲で言えば、基本的な内容はもう分かっている、それでも最新情報は色々変わっていて面白い、というものになる。本書は松永和紀先生の本な…

風雲児たち

風雲児たち 1巻 (SPコミックス) 作者:みなもと太郎 リイド社 Amazon 全部で20冊。幕末の話、と思わせて関ヶ原からスタート。20巻のラストで坂本龍馬が土佐を出るシーンになる。 個人的に面白かったのは、解体新書や蘭学事始の辺り。他にも島津藩の灌漑事業と…