game
異世界武器ペディア ウェポンストーリーズ (富士見ドラゴンブック) 作者:北沢慶/グループSNE KADOKAWA Amazon 本書は武器うんちくの資料本というよりは、異世界における武器の運用、魔物との戦いといった部分を中心に、小説形式で情景や動きを描写すること…
シアトリズム ファイナルバーライン | SQUARE ENIX FFネタの音ゲー。体験版が結構楽しかったので買ってみて、ちまちま遊んでいる。 キャラとキャラのアビリティを組み合わせて、音ゲーのクリアーに加えて特定のミッション達成を目指すクエストが用意されてい…
ポケット・ディテクティヴ 完全日本語版 - ArclightGames Official ちょっと間が開いたが、第2シナリオに挑戦。 ほぼ謎は解いていたのだが、解答を読んでも納得いかない部分が多くちょっと不満。
SMS エムデン SMS EMDEN ということで、今回は普通にプレイ。 と言いたいところだけれど、1回目のプレイはあっという間にゲームオーバー。 1手順目の作戦行動は、<航行>で隣のエリアに移動、<通商破壊>で拿捕に成功して乗員を捕虜に、<航行>で隣のエリ…
コマンドマガジン第169号: イエナ・アウエルシュタットの戦い 作者:国際通信社HD 株式会社IED Amazon 付録ゲームは「イエナ・アウエルシュタット」。1975年出版の「NAW」シリーズの一つ。いわゆるクラシック。ユニットが2セット(当時のデザインと現代風のデ…
『ラスト・スタンド・イン北海道』は、1990年代前半にソ連が北海道に侵攻したという設定の仮想戦ゲームです。実際にはそのようなことは起こらず、また当時ソ連軍に複数個の師団を上陸させ、兵站を維持する能力はありませんでしたが、米国が他の地域(史実同…
スピタのコピタの!17 (Role & Roll Comics) 作者:緑一色 新紀元社 Amazon ちょっと遅れたけど購入。緑先生結構病気が大変だったのね。そのせいか今回追加書き下ろしは4コマが幾つかあるだけ。 いちばん笑えるのが、各回の冒頭半ページってのも緑先生らしい。
個性あふれる数多の英雄たちが競演する三国志の世界を、アサノそんし氏の幻の名作「戦略級銀□伝」システムで再現!Game Journal.Net ゲーマーによるゲーマーのためのボードSLG専門誌 表紙でまず笑うところ、という感じの一冊。 戦闘システムでは、銀○伝の戦…
日本の「ゲームセンター」史 娯楽施設としての変遷と社会的位置づけ 作者:川﨑 寧生 福村出版 Amazon ゲームセンターの昔話というと、インベーダーハウス、ゼビウスとかドルアーガとかの交流文化や対戦格闘ゲーム辺りがよく出てくるが、それが全部というわけ…
黒溝台会戦 - k-takahashi's blog の2回目のプレイ。今度はなんとか日本軍の逃げ切り。 どうしてもカードの読み合いが出てくるので、ソロプレイ向きではないなあ。 一方で、準備状態を剥がせばいいやという攻撃で6が続いて出ていきなり陣地を奪われたり、夜…
PlayStation VR2 | PS5で実現する次世代のVRゲームがここに | PlayStation (日本) 昨日到着してちょこちょこっといじっているところ。 なにより機器類がすっきりしているのがよい(初代PS VRは色々接続や準備が大変だった)。あと、シースルーモードが予想以…
BANZAIマガジン第14号 | Bonsai Games Online(歴史ボードゲーム・ウォーゲームのボンサイ・ゲームズ) をソロプレイ。 セットアップ状態。 ロシア軍が狼洞溝まで突破してしまいポイントで逆転、守りを固めてしまった。シベリア軍団に対抗しようとして沈旦堡…
ファイティング・ファンタジー・コレクション~レジェンドの復活 作者:安田均とグループSNE SBクリエイティブ Amazon コレクション所収の一冊。いわゆる「新シリーズ」の一冊で、オーソドックスな作りだが、場面が多く仲間になるNPCが多くストーリー展開が楽…
bonsai-games.net付録ゲームの「ワーテルロー」は、旧SSシリーズの一作。デザイナーの上田氏は、本作出版後にゲームから離れていた最近復帰、それを中黒さんが見つけて今回の再版となったのだそうだ。 コンポーネントは綺麗にリニューアルされているが、ルー…
自然言語インタフェースはコンピュータの長らくの夢だったわけだし、RPGやアドベンチャーにおける台詞の自動生成もまた同様。 様々な試行を経て、ここまで来た。 『Mount & Blade II: Bannerlord』向けに「NPCと自由に会話できる」機能を開発したユーザーが…
bonsai-games.net1905年の黒溝台会戦の中心になった第8師団は、八甲田遭難の当事者であった。八甲田遭難の生き残りであった倉石大尉、福島大尉もこの会戦で戦死している。 デッキの使い方の違いで、両軍の違いを表現するという方式で興味深い。そのうち遊ん…
コマンドマガジン第168号: 明日なき世界 作者:国際通信社HD 株式会社IED Amazon 付録ゲームは「明日なき世界」。第二次大戦が枢軸側勝利に終わり、日独により分割された世界。ここで日独が戦略爆撃により雌雄を決する状態となった、という設定のゲーム。戦略…
www.gamejournal.net 付録ゲームは「義経戦記」。12月発売なのでギリギリ大河に間に合った(というか、義経はかなり早い段階で抜けていたような気もするが)。 6つの戦闘で全部別マップ、各マップ用の専用ユニットというなかなか豪華な仕様(各ゲームの規模…
Role&Roll Vol.218 新紀元社 Amazon クトゥルフは、カッパを例にしてオリジナル・モンスターを作る場合の注意点や作業を解説している。民話や怪談などをベースにすることが多いだろうから妥当なやりかた。 スピコピは、ペット動画配信RPG「もふもふストリー…
CRISIS CORE -FINAL FANTASY VII- REUNION | SQUARE ENIX FF7の前日譚であるPSP用ソフト「クライシスコア」のリメイク(リニューアル)版。 基本的なストーリーはPSP版と変わっていないのだが、FF7リメイクはこちらに合わせるように細かい修正が入っているよ…
Role&Roll Vol.218 新紀元社 Amazon 先月休載だったスピコピ。緑先生が首を痛めていたそうで、復帰してなにより。ゲームは「信長の黒い城」。例の朱鷺田先生のクラファンTRPG。ノリ良く遊んでます。 クトゥルフはシナリオ「黒い葛の家」。プレイヤーとして遊…
本作は、証拠や証言をあつめ、それをもとに事件の真相を推理し、真犯人を捕まえる協力型推理ゲームです。やるべきことは、公開されているカードから選択肢を選ぶだけ。 本作の特徴として『時間』の概念があり、特定の選択肢を選ぶと時間が進行します。時間を…
BANZAIマガジン第13号 | Bonsai Games Online 付録ゲームは「ペデスタル作戦1942」と「コルフ島攻囲戦」の2つ。記事は関連歴史記事と、島の攻囲戦についての諸記事。島の攻囲戦(着上陸戦闘)というのは、よほどのことがないと成功する(成功の見込みが相当…
メガドライブミニ2 セガ Amazon 先月入手して、ちまちまと「シルフィード」を進めてきたが、やっとクリアー。 シューティングなのでどうしても憶えゲーなところがあるのだが、12ステージ分となるとなかなかしんどい。ということで、ステージ毎にクィックセー…
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は11月21日、PlayStation 5(PS5)対応のVRヘッドマウントディスプレイ「PlayStation VR2」(以下、PSVR2)の予約受け付けを始めた PSVR2、予約開始 条件は「PS5・PS4で20時間以上ゲームをプレイ」 転売目…
おさわり探偵小沢里奈 里奈となめこの事件簿 -Switch サクセス Amazon 今はなめこを中心に展開しているけれど、もともとはアドベンチャーゲーム。 DS時代にタッチアクションのUIを使ったタイトルが出ており、それを3つまとめたもの。遊んでないものがあった…
『ゲーム遺産をまもるには』(情報処理 Vol.63 No.12 Dec. 2022)を読んでみた。漠然と、裁定制度(著作権者が分からないときに供託金を積んで対応する)と国会図書館による送信(絶版資料のネット送信)でなんとかなるのかと思っていたが、他にも色々ややこ…
Role&Roll Vol.217 新紀元社 Amazon 今回は前号の予告通りスピコピがお休み。なんだろう? 特集の「もふもふストリーム」は、ガチャRPGこと「デバイン・チャージャー」のデザイナーによる作品。配信でアイテムが貰えたりする。 クトゥルフは、魔導書の設定と…
今回の新作は『香港の民間ゲーム(160頁/¥1600)』です。 この本では香港で遊ばれている民間ゲームを詳細に紹介しています。 https://twitter.com/dousoshin/status/1581108352561487872 先日のゲムマで入手した。香港の民間ゲームの紹介本。将棋系、双六系…
デスティニーズ | ANALOG GAME INDEX の第4シナリオ。今回は聖女(魔女)が軍を率いて戦争を始めたという背景で、「なんとかしろ」という設定。 かなり真面目にメモを取りながらのプレイで、情報は分かりやすくなったのだが、ちょっとやり過ぎ目でテンポが今…