k-takahashi's blog

個人雑記用

アフリカにょろり旅

アフリカにょろり旅 (講談社文庫)

アフリカにょろり旅 (講談社文庫)

タイトルの「にょろり」はウナギのこと。

ウナギというのは現時点で18種の存在が知られている。当時、東京大学海洋研究所には、そのうちの17種類の標本があった。となれば、当然もう一つも欲しくなる。その最後の一つが「ラビアータ」。「アフリカにいる」という報告があるものの、まだ標本が採れていなかったのだ。本書は、そのラビアータを求めて、マラウイモザンビークジンバブエを勇敢に旅する、冒険生物学者の物語である。


 というと少々ふざけた言い方に聞こえるが、冒険生物学者というのは誇張でもなんでもない。曲がりなりにも研究者なので文無しで苦労するというようなことはないが、それでも研究費を切り詰めるため基本はバックパッカー旅行と変わらない。現地に研究を支えるようなインフラは皆無である。そこにいるだけでも大変な苦労を強いられることになる。

おそらく、今このアフリカで、私たちの消費しているエネルギーのほとんどは「生きるため」のものであり、「研究」に振り向けているのはわずかな余剰分でしかないだろう。(p.159)

それでも動機付けは立派に研究者のそれである。

私たちは探検家ではないし、ましてや危険な体験を売り物にするえせジャーナリストでもない。採集したウナギを解析し、その生物学的情報を得てこそ評価される研究者なのである。(p.173)


 それなりに慣れているからという部分もあるが、そうはいっても所詮は日本人の研究者、ものには限度がある。凄いなという部分と、やはりなという部分がくるくると入れ替わり実に面白い。

 水の準備が不充分で乾きにふらふらになるシーンがある。現地の人が普通に飲んでいる水を彼らは飲むことができないのだ。暑さへの対抗力もやはり違う。食べ物も大抵のものに慣れているとは言え限度はある。そして、トイレ。「もし下痢になったら、トイレがあぶない」というレベルのものすごいトイレの描写が出てくる。

 地雷原、野生の動物、寄生虫マラリヤ、当てにならない運転手と彼らの行く手を遮る障害は数知れない。

 そんな、障害をなんだかんだと乗り越えていくバイタリティは、もちろん、研究者の性と言われればそれまでだが、感心させられる。
カブロバサダムの近くの湖に行こうとするシーンがある。保安の関係で警戒が厳重だし、調査に行くと言おうものなら追っ払われてしまうという難所。それでもなんとか行ってしまい、ひたすらウナギを探し続けるのである。


 それでも最後は気力が尽きてしまう。展望を見失い、病に蝕まれ、「帰ろうか」の一言が喉まで出かかりながら、なかなか口に出せずにいるシーンは、本書で最も息苦しいシーン。


 冒険すること自体が目的ではなく、登場人物達もいわゆる冒険家ではない、にもかかわらず冒険的なことをせざるを得ないというストーリーやシナリオが時々あるが、実に参考になる。人の反応とか、現地の人の煽り方とかも含めて。