k-takahashi's blog

個人雑記用

軍事研究 2024年4月号

 

軍事研究 2024年 04 月号 [雑誌]

軍事研究 2024年 04 月号 [雑誌]

  • ジャパン・ミリタリー・レビュー
Amazon

ウクライナ軍総司令官交代の真相」(小泉悠)は、2月のザルジニー解任関係の解説記事。旧ソ連時代からの指揮統制の変化の解説(かなり大規模な改革を行って旧ソ連型の参謀本部制度を解体し、作戦指揮は総司令官、指令部はフォースプロバイダーという役割に整理)から始まり、昨年の国防指導部の改造(汚職が明るみに出た)を経て、今回の人事刷新に繋がる。
今回のゼレンシキー、ザルジニー対立は、どちらかというと軍事の論理と政治の論理の衝突という面が強く、どちらが良いの悪いのという単純な話ではないようだ。また、長年の宿題(対応し切れていない高級将校の処遇)を一緒に片付ける面もあったようだ。

 

ウクライナに乗り込んだCIAとSAS」(黒井文太郎)は、米英情報機関のウクライナ活動について。本記事では主に狭義のサイバー戦を取り上げている。CIAに関しては、2014年から支援を始めている。面白いのは、保安庁(SBU)のダーティーな活動についてはCIAが距離を置きたがっているという部分で、一般のイメージとは異なってるんだな、と。

 

「なぜ日本の防衛に戦車が必要なのか」(赤谷信之)は、陸自機甲戦力の将来像について。10式戦車については、わが国の国土地形に吻合して開発したもので、「車長がハッチから顔を出して戦闘してはいけない戦車」というのが決定的な違いだそうだ。16MCVについては、戦車削減が避けられないという状況認識の元、機甲化部隊の戦力確保とDNA保存を目指す、でも素人には戦車に見えないように、という意図でスペックを決めたとか。

 

「統合作戦指令部新編で何が変わるのか」(吉岡英之)は、予算案に記載された「統合作戦指令部編成」について。2011年の東日本大震災対応の教訓から軍政と軍令の明確な分離の整備が強く意識されるようになり、ただ、内局が指揮を統合司令官に委ねることに抵抗を感じ、制服組もポスト調整に難色を示すなど難航する。今回の案でも「司令官補佐官」という文官ポストに違和感が残っている。